Event Thing

知っているようで知らない!? おせちの起源と意味について知る

 

日本人であれば、正月ともなればかかせないのが、おせち料理。

おせち料理の歴史は深く、其々の料理には様々な意味がこめられています。

今回は、普段何気なく食べているおせち料理のいわれについて代表的なものからあまり馴染みのない料理まで幅広く纏めてみました。

 

 

☑ おせちの起源

その起源は古く、弥生時代といわれています。当時の人々は、作物の収穫を季節ごとに神様に感謝し生活の節目をつけていました。

自然の恵みや収穫に感謝して神様に供えたものを「節供(せっく)」といい、供えたものを料理して、大漁や豊作を願い、自然の恵みに感謝して食べた料理を「節供料理」といいます。

この「節供料理」がおせち料理の始まりです。

「おせち」と言われるようになった訳

中国から節句の行事が伝わると宮中では元旦や五節句の宮中行事の際に「節会(せちえ)」と言われる宴が催されるようになりました。

節会で神様に供えたり、振舞われた料理を「御節供(おせちく)」と言い、江戸時代になり、庶民が宮中行事を生活に取り入れるようになるとおせち料理は全国的に広がっていきました。

おせち料理を漢字で「御節料理」と書くのは、そのような訳です。

1年の節目で一番大切なお正月に食べる料理をおせち料理と呼ぶようになったのも、この頃です。

御節供(おせちく)料理がおせち料理と呼ばれるようになったのは、第二次世界大戦後のことです。それまで、家庭で作るのが当たり前だったおせち料理をデパートなどで市販されるようになった時に「く」を省略して「おせち料理」として販売したから、という話が残っているそうです。

 

☑ 各料理に込められた意味

  • 紅白蒲鉾

元旦にはなくてはならない紅白蒲鉾で誰でも口にしたことがある料理でしょう。

紅白は祝の色で、蒲鉾は「日の出」を象徴しています。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

  • 伊達巻

昔は大事な文書や絵は巻物にしていたので、おせち料理には巻いた料理が多くありますが、伊達巻もその一つです。

江戸時代、長崎から江戸に伝わった「カステラ蒲鉾」が、伊達者(シャレ者)たちの着物に似ていたので伊達巻と呼ばれるようになったようです。長崎から伝わったシャレた料理、というわけです。

  • 栗きんとん

日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年の勝負運を願っている料理です。

  • 黒豆

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理で、元気に働けますようにという意味が込められています。

  • 昆布巻き

昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には必需品となってる昆布は、健康長寿を願っています。

  • 数の子

数の子はニシンの卵ですが、二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。子宝と子孫繁栄を祈る正月らしい一品です。

  • 小肌栗漬

小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前であり、出世魚なので縁起がよいといわれています。黄色はクチナシで染めた粟で、五穀豊穣、将来の出世を願っています。

  • えび

長寿の象徴とされるえびですが、えびのように長いひげをはやし、腰が曲がるまで長生きをすることを願って、正月飾りやおせち料理に使われます。

  • ごぼう

細く長く地中にしっかり根を張るごぼうは縁起のよい食材として様々に使われています。

宮中で正月に配られる花びら餅の芯にも、ごぼうが用いられ、大切に扱われており、細く長く幸せに、という願いがこめられています。

  • するめ

寿とは、幸せのこと祝事を表す言葉ですが、するめは「寿留女」の字をあて、祝い事を表す縁起ものとして、結納の品として使用されてきました。

  • 煮しめ(煮物)

煮物に使われる里芋は、子芋がたくさん付くことから子宝を祈願し、レンコンは穴があいていることから先を見通せるようにとの意味があります。

  • 餅(鏡餅と雑煮)

餅は、昔から神様に捧げる神聖な食べものとして考えられ、祝いごとや祭りの日には欠かせないものでした。正月に、年神様に供える餅が鏡餅で、1月11日の鏡開きまで、床の間や各部屋に飾ります。

雑煮は、年神様にお供えした餅を、野菜や鶏肉、魚介などといっしょに煮込んで作る料理です。関西で丸餅を使うのは鏡餅をかたどっているためといわれます。

 

☑ 重箱

おせち料理を入れるお重箱にも、めでたいことを重ねるという願いが込められているので。基本は四段重、正式には五段重です。

 

☑ まとめ

以上、おせちに纏わるいわれですが、遡るとその歴史は弥生時代から続いている、まさに歴史的意味のある料理ですね。

皆さんも、おせちを口にする際には、その料理に込められた願いを想いながら食してみるのは如何でしょう。

 

-Event, Thing